2015-10-27

Chinachu サーバの構築 その3 「Samba の準備」

連日、Chinachu サーバ構築に関する投稿を繰り返していますが、本日は、「Samba の準備」です。


Samba だけなので、前回とは違って短いです。



というわけで、さくさくっと進めていきます。

Samba をインストールします。

# yum install samba

続いて、Samba 用のユーザを作り、パスワードを設定します。ここでは、"samba" としておきます。

# useradd samba
# passwd samba

作成したユーザを、Samba アクセス可能ユーザとして登録します。

# pdbedit -a samba
# pdbedit -L        # ユーザ確認

各ユーザの home フォルダでの、デフォルトフォルダとして「samba」を自動追加するようにします。

# mkdir /etc/skel/samba

既存ユーザの home フォルダに、samba フォルダを作成します。

# for u in `ls /home` ; do id $u && [ ! -d /home/$u/samba ] && $(mkdir /home/$u/samba) && chown $u:$u /home/$u/samba ; done

ユーザ間の共有フォルダを作成および実行権限の設定をします。今回は、「shared」という名前にしておきます。加えて、所有者を nobody にしておきます。

# mkdir /home/shared
# chown nobody:nobody /home/shared
# chmod -R 777 /home/shared/

続いて、Samba の設定ファイルを編集していきます。

# vi /etc/samba/smb.conf

次にある内容を参考にしつつ、既にある項目は変更 or コメントアウト&追記し、存在しない項目は、必要に応じて追記してください。私自身も、最適な設定が未だに掴めてません……
"#" および ";" はコメントアウト記号です。

[global]
        # charset for Linux
        unix charset = UTF-8
        # charset for Windows
        dos charset = CP932

        # Workgroup
        workgroup = WORKGROUP

        # users on lan only can connect
        hosts allow = 127. 192.168.
        hosts deny = all

        # synchronizing samba password db with linux password db
;       unix password sync = yes

        # disable sharing printers
        load printers = no

        # enable guest (no password)
        guest ok = yes
        map to guest = Bad User
        guest account = nobody

        # vfs modules
        vfs objects = streams_xattr recycle

        # for Windows Filesystem
;       vfs objects = streams_xattr
        ea support = yes
        dos filemode = no
        store dos attributes = no
        unix extensions = no
        wide links = yes

        # disable oplock
        oplocks = no
        level2 oplocks = no
        blocking locks = no
        kernel oplocks = no

        # enable recycle bin
;       vfs objects = recycle
        recycle:repository = .recycle
        recycle:keeptree = yes
        recycle:versions = yes
        recycle:touch = no
        recycle:maxsize = 0
        recycle:exclude = *.tmp ~$*

        browseable = yes

[homes]
        comment = Home Directories
        path = %H/samba
        browseable = no
        writable = yes

[printers]
        comment = All Printers
        path = /var/spool/samba
        browseable = no
        guest ok = no
        writable = no
        printable = yes

[public]
        comment = Public Stuff
        path = /home/shared
        public = yes
        guest ok = yes
        browseable = yes
        read only = no
        writable = yes
        force create mode = 0666
        force directory mode = 0777
        share modes = yes
        printable = no

上の内容を、既存の設定ファイルに追加設定すると、下記項目のような条件で動作します。
  • Windows ファイルシステムへの対応
  • ネットワークプリンタホストの無効化
  • LAN (192.168. から始まる IP アドレス) 内からアクセス可能
  • パスワードなしのゲストモードで共有フォルダにアクセスが可能
  • すべての共有フォルダにゴミ箱 (.recycle) を用意

編集後、smb.conf の構文チェックをします。誤っていると、Samba が正しく動作しません。

# testparm

ポート開放をします。

# firewall-cmd --add-service=samba
# firewall-cmd --permanent --add-service=samba
# firewall-cmd --list-all        # 確認

SELinux の設定を確認および変更を行います。各項目の詳細は、「Red Hat Customer Portal」を参照。

# getsebool -a | grep samba        # 状況チェック
# setsebool -P samba_enable_home_dirs on        # home ディレクトリの有効化

共有フォルダのラベルを変更します。

# chcon -t samba_share_t /home/shared -R

サービスの起動と有効化を行います。

# systemctl start smb
# systemctl enable smb
# systemctl start nmb
# systemctl enable nmb

最後に、アクセスできるか試してみてください。

Windows からであれば、

\\<hostname>

または、

\\<ip-address>

を、エクスプローラのアドレスバーに打ち、


アクセスしてみてください。

また、Mac であれば、Finder の「移動」タブ→「サーバへ接続...」を選び、サーバアドレスに

smb://<hostname>

または、

smb://<ip-address>

と打って、


アクセスしてみてください。



どうでしょうか、無事できたでしょうか。

こんな感じで、いよいよ次回、「Chinachu のセットアップ」を進めていきたいと思います。



参照ページ (再掲含む)



「Chinachu サーバの構築」シリーズ一覧


0 件のコメント :

コメントを投稿