ラベル Software の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Software の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015-02-06

[LaTeX] 自動的にしおりとリンクをつける。

「しおり」っていうのは、下の画像のやつ。
TeX 環境ではとあるパッケージを使えば、自動的に生成できちゃうんです。
しかも、文書内のハイパーリンクも自動的に生成されます。


2014-10-15

[LaTeX] 図・表 (Figure & Table) キャプションのカスタマイズ

普通なら弄る必要などないのですが、学会への投稿時に指定があって困ったので、覚書程度に軽くまとめておきます。
# 初めから、クラスファイルできちんと指定して欲しかったのですがねぇ。とんでもねぇトラップです。

2014-02-21

ksfetch を殺す。

Mac 上での ksfetch の話。

ファイアウォールを自動設定とかにしていれば気にならないのかもしれませんが、当方 ESET Cyber Security Pro を対話モードで使用しているため、ちょくちょく作業を邪魔してくれます。

2014-02-01

LaTeX 関係のバッチファイルなどなどなど。

ようやく卒論を一通り書き終えました。
教授からは OK をもらえましたので、大まかなところは終了。
ただ、助教から細かいところの訂正を指示されると思うので、それが終わってようやく終了と言えるのですけどね(笑)

そんで今回の投稿は、論文作成のために作ったバッチファイル (コマンドプロンプトで動く奴) なんかを紹介しようかなと。

先日の投稿でも少し語りましたが、私にはポリシーがあります。
  • 環境に依存しないスタイル (超重要)
  • Dropbox 上に TeX ファイルを保存して、複数端末から弄れるようにしておきたい。 使用するすべての端末で設定を弄るのは面倒なので、pLaTeX2e 環境はインストールしたままで使えるように。
  • テキストエディタは好きなものを使いたい
  • WinShell, TeXstudio, Texmaker, TeXworks, LyX とか色々と統合環境があるらしいです。どれも使ったことないけど、なんとなく気に入りません。

とまぁ、これだけですけどw

【 2015/07/10 追記 】
ファイルの準備を簡単にするために、OneDrive に必要なファイル一式をアップロードしました。よろしければご利用下さい。



【 2016/01/03 追記 】
GitHub に移動しました。これまでのスクリプトと大筋は同じですが、完全には同じではないです。
ついでに Mac、Linux (未検証) のスクリプトを追加してあります。


2014-01-27

[LaTeX] 旧字体や異体字 (俗字体) を使いたい!

理工学系学生のため、卒論作成で避けては通れない TeX (pLaTeX2e)。

ここ最近毎日てふてふしてます(笑)
そして今日「旧字体を表示したいんだけど、うまくできないっ」と友人に助けを求められ、困ったわけです。

出るエラーはこんな感じ。あとで書きますが、utf.sty を使ってます。
** WARNING ** Could not locate a virtual/physical font for TFM "cidmin-h".
** WARNING ** >> This font is mapped to a physical font "HiraMinProN-W3.otf".
** WARNING ** >> Please check if kpathsea library can find this font: HiraMinProN-W3.otf
** ERROR ** Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...

Output file removed.
dvipdfmx を実行すると、ファイルが消されるという恐ろしい仕様←そこまで恐ろしくはない

詳しいことはわかりませんが「ヒラギノ明朝がねーよ」っていうエラーですかね。
「Windows なんだから、ヒラギノがデフォルトで入ってるわけねーじゃねーか!」とツッコミたい。
Mac なら標準フォントだけど、フリーフォントじゃねーぞって話です。

そんなわけで、調べて、試してみました。
いろいろなやり方がネット上には転がっているのですが、どれも面倒くさそうで、手軽さがない。

なので、今回は比較的簡単にできる方法を覚書として残しておきたいと思います。

【 2015/10/15 追記 】
どうも、「TeXworks」で「フォントマップファイルをどこに置いたらいいのか」みたいな疑問を抱いている方がいるようなので、一応、参考になりそうなサイトを貼っておきます。 (どこに置くかという話というよりかは、TeX Live 付属のフォントマップファイルをどう使うかみたいな話になってますが、一応パスとかも書いてあるので、そこから察してくれればいいのではないかと。)
# わざわざ「教えて○○」とか「○○知恵袋」みたいなところで聞かなくても、下の投稿欄に質問でも飛ばしてくれれば、手助けくらいするんですけどね。まぁ、いっか。